YUHKIの東方鍵盤録 第49回「ギンギラギンにさりげなく・・・?」
おーい、いつまで待っても夏が来ないぞ!
長すぎるだろー梅雨!
気持ちよくウォーキングや波乗り(←やったことはないが)をしたいものです。
コイツらもふて腐れ気味?
「なめんなよ!」(懐)
フーはダンボールのおウチで雨宿り。
そうそうチー太郎は七夕の日に11歳の誕生日を迎えました(^^)
元気で長生きしておくれー!(^^)
世間は連休のようですが皆さまは、Go to 〇〇ですか?
お出掛けの際はくれぐれもウィルスには気をつけて下さいね!
わたくしは先日
Go To Ishibashi Gakki in Yokohama でした。
何歳になっても楽器屋さんに行くとワクワクしちゃいますね(^^)
この日わたしくは新しいオーディオインターフェースをゲットしました。これで制作作業や来るべきレコーディングに備えます。
イシバシ楽器では新品は勿論、中古楽器も扱っていますよ。
わー懐かしいKORG TRINITY!
これはピアノタッチの88鍵モデルですね。
当時わたくしも61鍵モデルのTRINITY Plusを使ってましたよ。
PCM(音の元となるサンプリングされた波形)が数多く搭載され、アナログモデリングのMOSSボードも搭載されて、ボディもサバのように(?)ギンギラギンなシルバーで近未来(当時は)を感じるシンセでした!
GALNERYUSの1stや2ndアルバムで聴かれるシンセ・リードやエレクトリックヴァイオリンのリードはこのシンセを使ってます。
アタックの強いストリングスをRoland JV-1000の拡がりあるストリングスとレイヤーしてシンフォニックなパートを作ってたのも懐かしいですね。
V3(バージョン3)までアップデートしたわたくしのTRINITYは多くのライブやレコで使い倒してボロボロですが、DW-8000と並びまだ手元に残っている思い出の銘機です!
もはや色褪せて「ギンギラギンにさりげなく」ですわー。
この頃TRINITYを機に各メーカーからもFantom MOTIFといったボディが銀色のシンセが登場。ギンギラギン全盛期の中、逆に黒いTRINITYが出たのは何故か違和感があり気持ち悪かったです(笑)
ついでにこの頃のわたくしの機材リストを調べてみました。
こんな感じ↓
KORG
TRINITY Plus Prophecy
DW-8000 M1 BX-3
Roland
JV-1000 JD-800 XV-5080
E-mu
Proteus
AKAI
S3000
今となっては懐かしいものばかりですね!
正にPCMやサンプリング全盛期で、シンセ・ワークステーションが盛り上がってた良い時代でした。
わたくしのAKAI のサンプラーは大容量(爆笑)の32MBのSIMMが入ってました。ギガじゃなくてメガバイトですよ。
この頃のサンプラーのネタファイルは今でもPCに移して使ってるものもあります。
いつかこの頃(90年代~00年代)の機材を集めてセミナーをやってみたいものです(^^)
長くなってしまいましたが、シンセのちょっと前の歴史、何となくタメになったでしょ?
当時はメチャ高かったのに、今やビックリするぐらい安くなってるこの頃の機材、これでしか出ない音や今でも通じるものもあるので、中古楽器も狙い目ですよ!
今月も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
YUHKI
YUHKI (キーボーディスト/コンポーザー)
3月17日 神奈川県出身 O型
趣味は猫とモーター・スポーツと温泉
幼少よりクラシック始め様々な音楽に親しみ、少年時代に主にハードロック・プログレッシブロックに影響を受け、キーボード・作曲を始め、激しいオルガンサウンド・攻撃的なシンセリードとシンフォニックなアレンジを武器に数々のバンドに参加。
現在はGALNERYUSを中心に活動中。
2001年「ARK STORM」でキングレコードよりデビュー。以降3枚のアルバムに参加。
2002年より「GALNERYUS」に参加。10枚のフルアルバム、4枚のLIVEDVD等多数をVAPよりリリース。
アニメ「HUNTER×HUNTER」「RAINBOW-二舎六房の七人」「Mnemosyne-ムネモシュネの娘たち」のエンディング・テーマを担当。
2013年より本格的にアジア・ヨーロッパ等海外にも進出し好評を得る。
並行して2003年から自ら率いる女性ボーカルをフィーチャーしたプログレッシブ・ロックバンド「ALHAMBRA」で4枚のアルバムとライブDVDを発売。
2011年 自身初となるソロプロジェクト「YUHKINEN」の1stアルバム「Far Beyond The Seven Seas」発表。
バンド活動の他、人気格闘ゲーム「GUILTY GEAR」「BLAZEBLUE」等のゲームミュージックのライブとレコーディング、その他多数の作品・ライブに参加。