Mail Magazine Title

Ishibashi Mail Magazine Vol.16

Gibson Les Paul Jr 1959年製


1954年中期にレスポールスタンダードの兄弟機として発表されました。
レスポールスタンダードがアーチトップ構造であることに対し、フラット
トップで一枚板のマホガニー材が使用されている特徴を持つ。
当時のマホガニー材は、現在入手困難品種に指定されているホンジュラス
マホガニーが使用され、マホガニー材の見た目の特徴として、魚の鱗のように
角度によって”キラッ”と光を放ち、そして何より軽量である事も上げられる。

ボディーには男らしらの象徴となるワンマイクがマウントされ、ブリッジは
スタッドがボディーに直に打たれた形状でかつテールピース一体型で有る事から、
弦振動が直接的にボディーに影響を及ぼし、本体の鳴りが抜群に良い環境を作って
いる。指板には、ブラジリアンローズウッドが使用(当時は標準仕様)され、
シンプルなドットポジションマーク、バインディング無しで作業コストを削減し
価格もスタンダードに比べ低価格設定となっている。
 発売当初はサンバーストフィニッシュのみの製作となり、1954年には823本、
1955年には2839本と急激に製作本数をのばし、1960年までで、合計19035本を製作
している。

 50年代のレスポールファミリーのラインナップとして、カスタム、ジュニア、
スタンダード、スペシャルが存在するが、スタンダードが1952年から1960年までで
9557本であることから、2倍の生産量を誇り、エントリーユーザー向けの商材と
しての位置づけが伺われる。ちなみに1959年当時のレスポールJrは$132.50であり、
このときスタンダードは$265、カスタム$395であった。

 1958年中頃には、今回ご紹介するダブルカッタウェイ仕様へと変更となった。
58、59年の中頃迄はボディーのエッジがたった構造で、59年中頃から60年では
エッジが丸い形へとマイナーチェンジが行われている。
1961年には、スタンダード同様にSGシェイプへと変更されることとなる。そして、
再び登場するのは25年後の1986年となり、ドッグイヤータイプのP-90やチューン
オーマチックブリッジの採用、ゴールドノブにメタルのチュナー等、50年代物とは
全く違うモデルとなってしまう。。。。。

そして現在では、ギブソンヒストリックコレクションが1993年よりスタートし、
当時のモデルを研究し見事に復刻を完成させている。なかでも、1999年以降のモデル
では、無垢のマホガニー材に一番先に塗られる目留め材に、当時のような杢目
が、滲んだ感じになるようなフィラーが使用されるようになり、よりリアルな
フィニッシュへと変更された。かの有名なトムマーフィーによるアイデアが詰め込ま
れている。また、ヒスコレでは写真の様なバンブルビーキャパシター(カラーコード)
も採用されオリジナルの雰囲気を醸し出している。

今回のこのギターは、写真撮影時にはずしたピックガード下から、ボディーに対する
焼け跡が現れた。検証すると、何と左で使用するために、ピックガードを左右反対
に付け替えた痕跡を発見、荒波にもまれた歴戦の勇者であった。
 80年代LAメタルシーンに君臨したY&Tのサイドギターリスト、ジョーイ・アルベスも
LP-JRを使用していた。隠れたギターリストではあるがリフの一つ一つにLP-JRの
特徴が良く出ていたと思う。そして何よりも忘れてはならないLP-JRユーザーとしては
ストーンズのキース・リチャーズも付け加えておくとしよう。

まさにレジェンダリ〜!


<お問い合わせ>
石橋楽器 渋谷店
TEL 03-3770-1484
shibuya@ishibashi.co.jp


<プロフェッサー岸本:プロフィール>
平成8年入社。現渋谷店のサブマネージャー。
ヴェンテージギターに関しての知識はイシバシでNo.1!
プロミュージシャンもお得意様にとても多く、彼のマインドに惚れ込み
多数お店に通っていただいている。
また、英語力もまずまずの為、直接ギター工場のマスター・ビルダーと
話し合いする事も。彼自身のフェイバリット・ミュージックは
カントリーロック、ブルーグラス等。
「親切丁寧な接客」をモットーに、ヴィンテージギター、高額ギターの
ご相談等、いつでも渋谷店にてお待ちしております。








 


商品情報、スタッフ役職は、2007年時点のものです。

当メールマガジンに使用されている文章、画像、ロゴの二次使用、複写等の一切を禁止します。


Copyright © 2007 Ishibashi Music Corporation. All Rights Reserved.