![]() |
Ishibashi Mail Magazine Vol.37 |
1951年フェンダーからエレクトリックベースが誕生した。 フェンダーのブロードキャスターの開発と同時に生まれた現在では、音楽シーンには 不可欠なベース、プレシジョンベース(正確なベース)がレオ・フェンダーと フェンダースタッフの力により製造されたのである。 見た目はテレキャスター風だが、スケールは”34インチ”と今のエレクトリックベースの 基本でありこのスケールは40年代よりレオのパートナーであったジョージ・フーラトンの 意見により最終的に決定したと言われております。 このことからレオは人の意見を聞く耳を持ち、それを形にできる柔軟性を持った人物 であることが分かります。レオは更なる進化を求めてミュージシャン、スタッフの協力に より次々にこのプレシジョンベースを進化させていきます。 今回ご紹介する1967年製のようなデザインに変わるのが1957年のことである。 はじめはメイプルネックにゴールドの”アノダイズドピックアップ”であったが、1959年 にはストラト、ジャズマスターなどと同様に、ローズ指板にべっ甲柄のピックガードに 仕様変更されました。指板は1965年まではハカランダ材が使用されてその後は”インディ アンローズウッド”が採用されました。 1ボリューム1トーンとシンプルなコントロールは引き手に余計なことを心配させず 弾くことに専念できるストレートなサウンドを生みます。ここでピックアップの デザインが特殊な1,2弦用3,4弦用と分かれた”スプリットデザイン”になっていることに 気付きます。ここでレオの更なる伝説が発見できます。 実は2つのピックアップマグネットの向きは片方を上下逆さにしており、これにより ノイズ対策をしていたのです。この他にはジャズベースのフロントマイク、リヤマイクも 同様にあえてマグネットの向きが逆のものを使用しています。ビンテージ物を チェックする際、磁石を使いマグネットの向きを確認する方法もあります。 ピックアップはストラトと同じで60年代後半は”グレーボビン”に変わり、フレットも 少し太めの物が採用され、塗装は1969年よりポリウレタンに変更されますので、今回の プレシジョンベースは”グレーボビン”でラッカー塗装の、レオがまだフェンダー社に いた時代の名器であります。 そしてこのようなエレクトリックベースが大音量で人を感動させるロックミュージックを 支えてきたのですから、1960年代のベースを弾いてどこか懐かしい理由も分かります。 オ〜アメリカン! <お問い合わせ> 石橋楽器 渋谷店 TEL 03-3770-1484 shibuya@ishibashi.co.jp
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商品情報、スタッフ役職は、2007年時点のものです。
当メールマガジンに使用されている文章、画像、ロゴの二次使用、複写等の一切を禁止します。
Copyright © 2007 Ishibashi Music Corporation. All Rights Reserved.