Ishibashi Mail Magazine Vol.36 |
GIBSON FIREBIRD 1976
ギブソンギター変形シリーズの中でクールなモデルの一つファイヤーバードです。 ギブソン初のスルーネック構造を採用した斬新なデザインのモデルで1960年代 数々のマイナーチェンジもされてきました。 今回の1976年製の復刻ファイヤーバードは約300本の限定生産で、リバース・ ボディのファイヤーバードが生産されています。こちらはその流れを受けて 1976年に登場したアメリカ建国記念モデル。ピックガードに記されたマークの 星条旗デザインに注目です。
1963に発売されたファイヤーバードはスペックの違いにより様々なシリーズが 発売されていました。 ”ファイヤーバードⅠ”はミニハムバッキング1つにコントロール2つで、トレモロ ユニット無し、バインディング無しでドットポジションとシンプルなデザイン。 ”ファイヤーバードⅢ”はミニハムピックアップが2つに増え、コントロール4つで 「ヴァイブローラトレモロユニット」付きでバインディング付きのドットポジション とソニーランドレスも使用している渋めなモデル。 ”ファイヤーバードⅤはⅢをより豪華にした「デラックス・ヴァイブローラー」に ポジションマークはディッシュで現行復刻モデルで採用されているスタイル。 ”ファイヤーバードⅦ”はミニハムバッキング3つにコントローラー4つ、「デラッ クス・ヴァイブロローラ」でブロックポジションマークにゴールドハードウェアーと 更に豪華な仕様でありました。
この多様なモデルも1965年の終わりごろにデザインの変更がありました。 それまでの1弦側のカッタウエイの角(つの)が長いリバーススタイルから、ちょうど ひっくり返したようなボディーの形状(ノンリバース)にモデルチェンジします。 通称”ノンリバースファイヤーバード”は組み込み方式がスルーネックより セットネックになり、更にサウンド面ではピックアップが今までのミニハムバッカー より”P-90”に変更になりました。
ピックガードの形状も大きく変わり、ヘッドの形状もストラトのように6弦側より 1弦側へペグが配列されるスタイルになります。 今回の76ファイヤーバードはリバースボディにミニハム2つ、バインディング無し ドットポジションでストップテイルピースと60年代にはない仕様で、アームが搭載 されていない分、チューニングが安定したサウンドが特徴でもあります。
ペグは60年代のリバースモデルと同じスタイルで、バンジョー用ぺグにデザイン が良く似た特殊なデザインであり、正面から見るとペグのつまみが見えないすっきり したデザインです。ペグの形状は大きめで、ヘッド面に対して直角に取り付けられ ています。 ネックはセンター合わせの3ピース、1964年以降の60年代ものは9ピースと強度の 向上の工夫がされていたが再発モデルには採用はされませんでした。 1963年〜1967年に生産され、その後1971年にメダリオン1976年に今回の建国記念 モデルが登場。そして現在ではレギュラーシリーズ、ヒストリックシリーズで 生産されるなど大衆的なデザインではないがギブソンの歴史上、無くしては ならない名器として今後も復刻されていくでしょう。オ〜アメリカン!
<お問い合わせ> 石橋楽器 渋谷店 TEL 03-3770-1484 shibuya@ishibashi.co.jp

| <デューク工藤:プロフィール> プロフェッサー岸本に師事し今年渋谷店勤務5年目 数々のリジェンダリーを師匠と共に経験。 彼自身のフェイバリットミュージックは60年代から70年代の ロック、ブルースとサウンド面でもヴィンテージサウンドに精通。 宝物探しのお手伝いを親切丁寧にいたしますので心より御来店 お待ちしております。
|
|








|
|