![]() |
Ishibashi Mail Magazine Vol.25 |
フェンダーの歴史が始まったのは1945年。テレキャスター誕生が1950年(初めのモデル 名はブロードキャスター)。そしてストラトキャスターの誕生が1954年。ストラトキャ スターのネックがローズ指板に仕様変更されるのが1959年。 ギブソン社と同様、エレクトリックギターの歴史上、最重要メーカーの一つである フェンダー社は、1965年にCBS(コロンビアレコード)に買収されます。 そんな背景の中、生産体制も変わり、デザインにも少し変化が出てきます。今回の 1966年製ストラトキャスターのヘッド形状を見ると、それ以前のモデルに比べ、ヘッド が大きくなり厚みと外周ラインが変わります。意外と気づかない部分ですとナットから 6弦ストリングポストまでの幅が65年までのモデルと比べて違い弦のテンション感が 変わります。 65年よりジャンボフレットがオプションになり、ラージヘッドの時代に変わってから は、ジャンボフレットのストラトが多くみられます。このラージヘッドストラトは、 1965年後期から70年代全般に採用されていました。 ジミヘン、リッチー・ブラックモア、イングウェイ等の使用により、スモールヘッド とは一味違うルックス、サウンドが人気ある仕様でもあります。 また、見た目だけでなく、ピックアップの改良(コイルがエナメルに変更)により、 アタック感のあるパワフルなサウンドになったことや、ヘッドの形状が大きくなり サスティーンの増加(ヘッドが重くなるとサスティーンが伸び音も太くストレートな サウンドになります)、塗装の質感も少し硬くなり、サンバーストの下地の黄色と サンバーストの赤みが明るめに残るのが印象的です。 ピックガードは色が透けない硬質塩ビの3プライに変わり、木材面ではハカランダ指板 が66年より使用されなくなり、この部分でも音のタッチ、ニュアンスが変わります。 ヘッドのパテントナンバーもパテント数4つから3つに変更されています。ネック プレートは1を始めとする6桁でFマークが入り、ネックのヒールデイトは機種を示す 数字が2から13に変わります。このようにCBS時代になってからは管理するシステムも 変わります。 65年以前(プリCBS)とはまた異なるサウンドから、『プリCBS(買収される前)と CBSのストラトを使い分ける』とレコーディングエンジニアの方から聞くこともあります。 音を出した瞬間この音だと!これでなければでない音だと! オ〜アメリカン! <お問い合わせ> 石橋楽器 渋谷店 TEL 03-3770-1484 shibuya@ishibashi.co.jp
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商品情報、スタッフ役職は、2007年時点のものです。
当メールマガジンに使用されている文章、画像、ロゴの二次使用、複写等の一切を禁止します。
Copyright © 2007 Ishibashi Music Corporation. All Rights Reserved.