![]() |
Ishibashi Mail Magazine Vol.22 |
Fホールのホローボディーに大きめなピックガードが印象的なTHINLINE 1971年製。 50年代に発売されたテレキャスターにフェンダー社は新たなラインとして、1968年に 画期的なホローボディスタイルのシンラインテレキャスターを発表する。 アルダーボディとアッシュボディーの2バージョンがあり、今回ご紹介する71年製 はマホガニーボディのタイプである。初めてナチュラルカラーを採用したモデルで、 マホガニーの杢目が活かされ、洗練されたルックスは今でも復刻モデルとして 生産される人気モデルである。 1972年にはギブソンのハムバッカーピックアップの開発者セスラバーがフェンダー デザインで新たに製作したハムバッカーピックアップを2つ搭載しネックにはマイクロ ティルトネックを採用するなど大きくモデルチェンジする。 シンラインは同じ時期に発売されたオールローズテレキャスターとボディ内部は 同じルーティング加工されているが、オールローズはサイドセンター貼り合わせに 対し、シンラインはボディーバックに蓋をする形でマホガニー材を貼っている。 発売当初はラッカー塗装でしたが1968年後半にはネックにポリエステル塗装を 採用し、変色せず強度が高いので保存状態がよいのが特徴である。 但しヘッドの表面はデーカルを貼り終えた後にラッカーを保護のため吹いている。 ハードウェアー面でも変更があり、それまでのクルーソンペグにかわりフォレスト・ ホワイトのアイデアによるFチューナーが採用される。 これは65年発売のエレクトリック12等に使用され構造は、ギアカバー以外のパーツ が左右兼用という効率のよりデザインであり、その理由で12弦ギターに採用され始めた のだと思われる。もう一つはブリッジサドルに変更があり、それまでのネジ溝が 切られたスパイラルサドルから、弦がのる部分だけ溝切り加工が施されたステンレス サドルを採用している。 65年以降のCBS時代はより効率的で機能的なギター製作を考えていた時期で、それは 塗装、パーツ、製造方法に多く見受けられる。 フェンダー社からCBSに移行後もレオ・フェンダーは1970年までコンサルタントとして 在籍しており、シンラインテレキャスターはレオ・フェンダーのもと最後に生まれた 名器である。Oh〜アメリカン! <お問い合わせ> 石橋楽器 渋谷店 TEL 03-3770-1484 shibuya@ishibashi.co.jp
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商品情報、スタッフ役職は、2007年時点のものです。
当メールマガジンに使用されている文章、画像、ロゴの二次使用、複写等の一切を禁止します。
Copyright © 2007 Ishibashi Music Corporation. All Rights Reserved.