Ishibashi Mail Magazine Vol.60
1960年にギブソンはフラットトップギターで初のスクゥエアーショルダーのモデル、ハミングバードを発表しました。デザイン重視でピックガードはデザイナーの”ハートフォード・スナイダー”によるハチドリ(ハミングバード)をモチーフにしたもので、それはハチドリが花に集まる様を描いたピックガードの形をうまく利用した素晴らしいものです。 スクゥエアーショルダーはマーチンを強く意識したものですが、ギブソンはプラスの要素でデザインを重要視しうまく商業的に成功しました。実際生産本数は1960年は約150本でしたが、1963年には10倍近くの生産本数までアップし大ヒットとなりました。 スクウェアーショルダーにより音量も稼ぐ為ブレーシングも薄くし、30年代、50年代のスタイルを利用したもので温かみのあるトーンも出せるようになっています。発売当初スケールは24.75インチでしたが1962〜1963年頃にはダブ用のボディ、ネックが生産ラインで数があまりハミングバードに流用していたことがあり、本来はマホガニーサイドバックのハミングバードがメイプルサイドバックであったり、スケールもダブの25.5インチのスケールネックが付けられたりと面白いものが存在します。 1963年には今回のハミングバードのようにナチュラルフィニッシュのものが登場し、1960年代後半には25.5インチスケールのものが多くなります。写真の1967年製もこのロングスケールが採用されており、ブリッジはアジャスタブルでしたが穴を塞ぎストレートサドルに切り直しています。サウンドは24.75インチのものよりより豊かなサスティーンが得られるようになっています。これには勿論アジャスタブルではなくストレートタイプのサドルに交換されたことも大きな要因です。 ヘッドストックは”クラウンインレイ”で指板インレイはパラレログラム、ロゴはゴシックタイプのギブソンらしい派手なルックスでペグはキーストーンタイプのクルーソンが使用されています。2コブのつまみを1コブに削り落としているものも見かけます。これはコブがヘッドにぶつかることを考えてわざと2コブのものを1コブにしているといわれています。 1960年代に登場したハミングバードは鮮やかなチェリーサンバースト、昔ながらのナチュラルフィニッシュ、ルックス受けするデザインとバリエーションが豊富で見た目も重要視するアーティストから高い支持を受けている。見た目だけでなくギブソンサウンドがハミングバードには確立されており、今でも長く愛されているしっかりとしたコンセプトが存在します。オーアメリカン! <お問い合わせ> 石橋楽器 池袋店 TEL 03-3980-1484 ikebukuro@ishibashi.co.jp
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |