Academic Zone > なるほど簡単ギターマニュアル >ギターの種類とその特徴 > |
●エレクトリック・ギター(エレキ・ギター)
今ただ「ギター」と言うと、このエレクトリック・ギターを指すことが多いよね。 基本的には6弦だけど、最近は7弦ギターもあるぞ。弦の振動を電気信号に変換 する「ピックアップ」がついていて、その電気信号をギター・アンプで増幅して音 を出すんだ。音の大きさを変える「ボリューム」や音質を変える「トーン」もギタ ーに内蔵されている。ピックアップが2つ以上付いているギターでは、その切換えス イッチも付けられていて、切り換えると少しずつちがったおとが出せるんだ。弦を伸ば したり縮めたりして音程を変化させる「トレモロ」を装備したモデルもあるぞ。ボ ディが1枚の厚い板でできた「ソリッド・ギター」、ボディ内部が空洞の「フルア コ」、その中間的な構造の「セミアコ」などとバリエーションも豊富だよ。 |
![]() |
![]() ![]() |
●アコースティック・ギター(生ギター)
夕暮れの海辺(じゃなくてもいいんだけど)で爪弾くならやはりこれ。 ボディが共鳴箱になってるので,電気などを使わずにかなり大きな音が出せるんだ。 ボディの表が平面なので「フラットトップ・ギター」と呼ばれることもあるよ。 これらは使用する弦の違いで「フォーク・ギター」と「クラシック・ギター」に分けられる。
|
●エレクトリック・アコースティック・ギター(エレアコ) 上の二つギターの名前を組み合わせただけの安易な名前だけど,まさに名は体を表しているんだ。 外見的にはまったくアコースティック・ギターなんだけど,よく見るとアンプにつなぐジャックが 付いていたり, ボリュームやトーンが付いていたりするんだな。で,一見分からないけど, やはり弦振動を電気信号に変換する「ピックアップ」が付いてるのだ。 ただ,エレクトリック・ギターに付いているものとは構造のまったく違う 「ピエゾ・ピックアップ」が採用されている。最初からエレアコとして作られたギターが主流だけど, 普通のアコースティック・ギターにピエゾ・ピックアップを取り付けてエレアコに改造することもできるゾ。 |
![]() |
![]() |
●エレクトリック・ベース(エレキベース)
でっかいウッド・ベースに対してエレクトリック・ベースと言うんだけど, ただベースと言えば普通はこれだ。低音を担当する楽器で,構造的にはエレクトリック・ギターと ほとんど同じ。弦は普通は4本だけど,5弦,6弦というベースも結構売られているよ。 低い音を出すために,弦はギターの2倍以上太いし,弦の長さも長い。 だから楽器の大きさもギターよりは大きいんだ。 使用するアンプも,ギター用とはちょいと違うベース・アンプが必要。 |