フルートメンテナンス?タンポ交換編?

フルートのタンポ交換してみました。

2016-10-31
こんにちは!そしてハッピーハロウィン!( ノ ・ω・)ノ( ノ ・ω・)ノ( ノ ・ω・)ノ☆
大変ご無沙汰しております、名古屋栄店のきたむらです。
今日は楽しい楽しいハロウィ?ンですが、皆さま楽しんでますか?


さてさて、調整中の楽器がいくつかあるので
その中からフルートの『タンポ交換』の様子をさくっとご紹介。
今日はヤマハのYFL-211SIIのタンポを交換してみます。


ちなみにこれ ↓ は、オーバーホールするために分解した、フルートの管体です。
キィがついてないので、なんか変な感じですよね( ・ω・)

86904 B



交換前のタンポの状態


交換前のタンポはこんな感じです。


876588 B



タンポがトーンホールを塞ぐときにつく、丸い跡のことを
『轍(わだち)』というのですが、これはそこそこ黒ずんでますね?( ・ω・)
(ひどい状態だと、虫食いになっているタンポもいらっしゃいます)



タンポをカップから取り外す


タンポは『ワッシャー』と『ビス』という2つのパーツで
カップに収まっているので、それを外します。


28512 B



ドーナツ状の板がワッシャー、その横のネジがビスです。
10円玉と比べるとこんなサイズ感です( ・ω・)



調整台紙と調整紙


ワッシャーとビスを外すと、タンポも外れます。
タンポを外すと、またまたドーナツ状のパーツが出てきました( ・ω・)ノ◎


47786 B



これは『調整台紙』と呼ばれる紙で、同じメーカーでも
大きさや厚さといった様々な種類があります。
たとえばヤマハの場合、0.2mm、0.1mm、0.08mm、0.05m
といった厚さがよく使われています。
下の画像でいうと、上の列が調整台紙です。


71066 B



下の列の紙切れみたいなものは『調整紙』と呼ばれ、
調整台紙を細かくカットしたもののことをいいます。


この調整紙は、厚さ、カットする大きさ、カップのどこに置くかによって
タンポの塞がり具合がかな?り変わってくるので
結構重要なポイントだったりします( ・ω・)


一般的には、カップ→調整台紙→調整紙→タンポ→ワッシャー→ビス
といった順番に重なっていきます。


新しいタンポを取り付ける


49588 B



はい、取り付けました。
左が交換前、右が新しいタンポなんですが一目瞭然ですね!
新しいタンポはつるんとしていますね?( ・ω・)


交換したタンポを調整する


これを管体に組んで、トーンホールをきちんと塞げているか
確認するのが、この『フィラー』というアイテム!


15344 B



といっても爪楊枝にクリーニングペーパーをくっつけただけですが
これがないと、ひじょ???に困るので、調整の際は必須アイテムです( ・ω・)
今回はクリーニングペーパーですが、わたしはカセットテープを使うときもあります。


このフィラーでチェックをしながら、トーンホールが
塞がっていないところに、先ほどの調整紙を入れたり、
調整台紙を変えたりしながら、タンポを調整していきます。


フルートのタンポはかなりデリケートなので
例えば今日タンポ交換して、トーンホールを塞げても、次の日には隙間ができてる!
なんてこともよくあります。。


なので、時間をかけて合わせていくので
フルートの調整は少し時間がかかってしまいます( ´ ・ω・)


こんな感じでタンポの調整が終わったら
全体のバランスを調整して、フルートの調整が完了です!


タンポ交換については、破れていたり、虫食いタンポは交換するのはもちろんですが
タンポがどういう状態になったら交換するのか、という判断は
状況や、技術者によっても変わってくるので、自分のタンポは交換時期かな?と
思ったらお近くのリペアマンに相談してみてくださいね?( ・ω・)ノ☆



担当:きたむら


KITAMURA

店舗情報

イシバシ楽器名古屋栄店

NAGOYA SAKAE STORE

〒460-0008

愛知県名古屋市中区栄3-4-5 スカイル9F

TEL:052-243-1484

営業時間:11:00 ~ 20:00

アクセス:【地下鉄東山線】栄駅(徒歩5分)

【名城線】栄駅(徒歩5分)

SNS:
Twitter
Facebook
Instagram