Academic Zone > エレクトリック・ギター > エレクトリック・ギター


エレクトリック・ギター


現代のエレクトリック・サウンドを支える楽器の中でも 最もポピュラーな楽器として、電気ギター、電気ベースがある。 この電気ギター、電気ベースとはどんな楽器なのであろうか。
いわゆるアコースティックギター、つまりクラシック・ギター、 フォーク・ギターでは、弦の振動によりブリッジを経て、 表面板を振動させ、直接音波として放射させているのに対し、 電気ギターは弦振動を電気信号に変換、増幅し、 スピーカーを駆動することで音波を得ている。 弦振動を電気信号に変換するピックアップの方式には 様々なタイプがあるが、一般には鉄弦の振動による 磁気変化を電気信号に変えるマグチック・タイプが普通である。 このため電気ギターはアコースティック・タイプのギターほど ボディの影響を受けない。よって、電気ギターは単体で演奏せず 楽器用アンプ、スピーカーを必要とする。
電気ギターは電気ギターが生まれた背景は、 他の楽器に比べてギターの音量が小さかったためであり、 最初はアコースティック・ギターそのままの音質で 音量を拡大する事を目的としていた。 しかし現在では、その独特のサウンドを持つものとして、 電気ギターという一分野を築くに至っている。 この電気ギター、ベースには形状、構造などの 違いにより数多くのタイプが存在している。
たとえば弦の本数で、一般には6弦のギターが 最もポピュラーだが、12弦のもの、ベース弦3本に ギターのダブル弦3組合計9弦の変則ギターなど、 色々な奏法に合わせて多様化してきている。 ベースでは4弦のものが主であるが、 ギターのように5〜6本の弦をもつものや ダブル弦を張ったものも存在している。
構造上では一枚の板からボディが作られている ソリッド・タイプ、ピック・タイプを電気化した アコースティック・電気ギター、 アコースティック・ギターのレゾネーター部を ソリット・タイプ並に薄くした セミ・アコースティック・ギターなどがある。 その他、いわゆるエレキ・ギターとは異なるが、 ウェスタン・ギターにピック・アップを 内蔵させたタイプがある。
またネックの数も様々で、2本以上のネックを持つギター、 ベースも存在している。 これは1人の奏者がギターを持ち替えることなく即座に 違ったギター・サウンドを得るために生みだされたものといえる。 普通ダブル・ネック・ギターと呼ばれ、 6弦と12弦、エレキ・マンドリンと6弦、 ベースとギターといった組み合わせがある。 カスタム・メイドのものではトリプル・ネックのギターや ベースも存在する。 ネックの分類では、この他にベースのフレットレスがあるが、 これはコントラバス的奏法の要求により生まれたと言える。
以上のポピュラーなギター形状、構造を持たないものとして、 フレットレスで金属バーによりポルタメント奏法をする スチール・ギターがある。一般にハワイアン・ギターと呼ばれ、 水平にセットして演奏される。 一本のバーでコード奏法も行うため、 弦数を増やしたり、チューニングをかえた2台を1台にまとめたもの、 ペダルでチューニングを変化させる ペダル・スチール・ギターなどが生まれ、 複雑な和音や転調に対応している。 現在、ハワイアンやカントリー&ウェスタンのみならず ロックの一部でも使われている。


Academic Zone > エレクトリック・ギター > エレクトリック・ギター



(C) Copyright 2000. Ishibashi Music Co.,Ltd. All rights reserved.