Academic Zone > エレクトリック・ギター > ギターの実例と解析 > フェンダー・ストラトキャスター


●フェンダー・ストラトキャスター


●形状 ●ストラトキャスターの振動系
●ストラトキャスターのピックアップとコントロール


●フェンダー・ストラトキャスター
テレキャスターと共にフェンダー社を代表するギターである。 ギブソン社の製品が古くからのギター、バイオリンなどの 伝統的なデザインを受け継いでいるのに対し、 フェンダー社の製品は電機ギターとして全く新しい形態を生み出している。 また、デザインだけでなく、木材の加工法、振動系、 ピックアップに至るまで独自の方法を生かしている。



○形状
ヘッドは左の図←のような形状で片側に 6個のチューニング・マシンが一列に並んでいる。 ヘッドとネック主部の間には右の図→のように角度はつていない。 このため1〜4弦には弦の押えを用い、 ナットから大きく角度をつけている。
チューニング・マシンは下の図↓のように弦の交換が簡単なタイプで、 しかも弦の先端が軸の中に入るようになっているため安全である。



スケール長は25 1/2インチでギブソンはより長く、 フレットは21フレットまである。







ネックの形状が上記のようにネック、 ヘッド間の角度を持たないタイプであるため、 気取りがしやすく、むだにな部分がが少ない。 下の図↓。

フェンダー社の場合、ネック主部とフィンガー・ボードを 一体に作ってしまう、いわゆるワンピース・ネックが特長であるが、 ←左の図のようにローズウッドを張り合わせたものもある。 このためナット形状は下の図↓のようになっており、 アジャスト・ロッドとナットとが接近しないため、 特にヘッド部にアジャスト・ネジを持つ場合有利である。 なお、フィンガー・ボードの表面は半径180〜200mm位の曲面を持っている。
アジャスト・ロッドはネックの下方で行うものと、ヘッド部分に パレット・タイプのアジャスト・ナットが出ているものがある。 ロッドはワンピース・ネックの場合は裏から、ローズウッドのものは、 フィンガー・ボード側からセットされている。
ネックとボディとの接合はディタッチャブル方式で↓下の図のように ネック取り付け角度を調整できるように考えられている。 ネックを別に作り、交換もできることから、 メンテナンスや生産性にすぐれている。 接合部分の金属プレートはボディ塗料に傷がつかないように プラスチック・シートが重ねられている。
ボディはダブル・カッタウェイで、アルダー材が使用されている。 バインディングやインレイなどの装飾は一切ほどこされていない。 ボディ裏の両サイド・カットやボディの左下のカットなど、 徹底的に操作性を追求した形状をもっている。
ブリッジはテールピースを一体化しており、 →右の図のこの部分全体が"トレモロ・アーム機構"となっている。 トレモノ機構はボディ裏にあるバネにより 弦張力とのバランスをとっている。 このバネは5本まで増減が可能で種々の弦の拡張に 対応しできるようになっている。 弦はボディ裏から駒後方に通し固定するタイプで、 テレキャスターなども同様のタイプになっていて、 いわゆるテールピースを持たない。 駒は前後、上下にアジャストでき、 駒同士の間隔はギブソンが約10.5mmであるのに対し、 フェンダーは約11mmとなっている。 これは弦長がギブソンより長いためである。
ピックアップ、コントロール系はピック・ガード上にマウントされている。 シングル・コイル・ピックアップが3個、1ボリューム、 2トーン・コントロールで、ネック側とセンターのピックアップに トーンが付いていて、ブリッジ側はトーン・コントロールできない。 セレクター・スイッチは3ポジションのレバースイッチから 5ポジションに改まり、隣り合ったピックアップを パラレルに接続する事ができる。 これらコントロール系はブリッジ下方の一個所に集められ 非常に操作性よく設計されている。 またアウトプット・ジャックは斜めに差し込む事ができるように ボディ上にマウントされている。
塗装はラッカー仕上げでサンバースト、ナチュラル、 ブラック、ホワイトなど各種カラーがある。


○ストラトキャスターの振動系
ストラトキャスターの横面は↑上の図のようになっている。 レスポール・モデルの項で説明した通り支持端から 固定端までの弦はある程度の角度を持っていなければならない。 フェンダーの場合、ヘッドに角度をつけていないため、 弦押えで1〜4弦のナット=チューニング・マシン間に角度をつけている。 また、ブリッジ側は、ブリッジとテールピースが一体であり、 しかも弦は駒よりもほぼ直角にボディ下方に曲がっているため 振動のもれによる問題はない。 さらに、振動系にトレモロ・アームのバネが入るため、 サスティンには不利である。 しかし、このバネが弦のテンションに比べて強い事や、 ブリッジの下部にサスティン・プレート的重りが 付いている事などにより、長いサスティンを得ている。 また、このバネにより強いピッキング・アタック時の 音程の狂いを吸収している。 トレモロ・アームの効果は、ブリッジ、テールピースが一体で、 直接弦のテンションを変えるタイプのため、ピッチは大きく変化する。 またアームをもどしても、ナット、弦押えのすべりさえ良ければ、 チューニングもそれほど狂わない。
さて弦の振動はブリッジに伝わり、 一部は弦にもどされ、一部はボディに伝わる。 ストラトキャスターの場合、トレモロ・アームのバネでも、 わずかではあるが振動が消費されている。 これはバネが鳴っている事でもわかる。 ボディに伝わった振動の一部はピック・ガードから ピックアップに伝わる。 ボディは写真のようにピックアップ・マウント部分がザグられており、 この上にピック・ガードがマウントされると左の図←のように 一つのレゾネーター部を構成する。 このため、わずかばかりサウンドの中に、 "セミアコ的"ニュアンスが入っていると言われている。 駒の断面形状は右の図→のように丸型であり、 弦と駒との接触面で細かなビリが生じるため、 アタック音が部らあいと名サウンドとなる。 なおこの曲率があまり大きいとサスティンが短くなり、 逆に鋭くなるとトレモロ・アームにより音程が狂いやすく、 さらに弦が切れやすくなる。
次にネックとボディの接合部は、 ディタッチャブル・タイプで断面は←左の図のようになっている。 2本のネジでプレートを介して締め付けられ、 一本のナットと小ネジでネックの角度調整ができるようになっている。 この部分は振動系を支える最も重要な部分であるため、 しっかりと固定させなければならない。 古いモデルのように4本の木ネジで締め付けられたものの方が 良いといわれている。 ネックはメイプルのワンピース・ネックと ローズウッドの指板付の2種類がある。 本来、振動を支えるネックは固く強くなければならない。 しかしネックもボディと同様、フレットやナット、 チューニング・マシン、ボディなどから弦振動が伝わってくるため、 少なからずネックも振動していることになる。 メイプル・ワンピース・ネックはこの場合、 色々な材料を張り合わせたネックに比べ その形状と素材の個性がはっきり出てくるが、 これがフェンダーの1つの音色の特長となっている。 フェンダーでは指板付きネックの場合も、 できるだけ薄いローズ板とし、 メイプル・サウンドの個性を打ち出している。 即ち特有の共振点が表われていることになる。 これに対し、後述のアレンビック社の考え方は 素材の固有振動をできるだけ平均化するために 色々な素材をラミネートする方法をとっている。



○ストラトキャスターのピックアップとコントロール
右の図→はストラトキャスターの回路図である。 なおピックアップ・セレクター・スイッチは5ポジション式で、 2個のピックアップを並列に接続でき、 インフェイズ・サウンドが出せるようになっている。 ブリッジ側のピックアップはテレキャスターと同じように 一弦側がブリッジに近くなるように斜めにセットされている。 ピックアップはシングル・コイル・タイプで 6本のポールピースがそのままマグネットになっている。 コイルは直径0.06mmの銅線を7〜8,000ターン巻いている。 このようにストラト用ピックアップは非常にシンプルである。 マイク・カバーはABS樹脂製であるため、 うず電流による影響はないが、外来ノイズに対し弱い。


Academic Zone > エレクトリック・ギター > ギターの実例と解析 > フェンダー・ストラトキャスター



(C) Copyright 2000. Ishibashi Music Co.,Ltd. All rights reserved.