Academic Zone > なるほど簡単ギターマニュアル > 各部の名称を覚えよう > トレモロアーム >

トレモロ・アーム
トレモロ・ユニット



正しくはビブラート・アーム(レバー)と言い、 弦のテンションを変え、ピッチを変化させる機構である。 トレモロ・アームの構造は下のように多くの種類があるが、 弦のテンションをバネの弾性でつりあいをとり、 アームによりそのつりあいをくずしテンションを 変化させる方式が一般的である。 この様なシステムで問題となるのはチューニングの狂いが生じやすい点である。


チューニングの狂いは、弦の伸び、摩擦抵抗、アームが完全に復帰しない などの原因によるものである。

チューニングの狂い
新しい弦の場合に起きやすく、弦のチューニング有効長、 つまり糸巻きからテールピースまでの弦長が長い場合や、 チューニング・マシンに弦を長く巻きつけた場合が多い。 このため、弦を引っ張り先に狂いを出してからチューニングしたり、 チューニング・マシンに弦を適度に巻くことで、ある程度解決することができる。

ナット、駒での摩擦抵抗が多い場合
当然、この部分のすべりをスムーズにすれば良い。 たとえば、駒、テールピース、(トレモロ機構の弦固定部分)間、 ナット、チューニング・マシン間の弦の角度を少なくしたり、 弦につれて駒、ブリッジが前後に移動できる構造の採用。 ナット、駒の溝を滑りやすくする工夫をすれば良い。 しかし、弦の角度を変えるとサスティン・タイムや フィンガー・タッチなどに影響が出てしまう。
フェンダー・ストラトキャスターに採用される "シンクロナイズ・トレモロ"のようにブリッジ、テールピースが一体化され、 全体が動くようになっているものはブリッジ、 テールピースの間での狂いは発生しにくい。

トレモロ・アームが完全に復帰しない原因
トレモロ機構の可動部分の抵抗が大きかったり、 バネの復元力が不十分なことが上げられる。 バネの復元力を良くするには良質のバネを用い バネ長を長くしたり、複数本のバネを使用することが望ましい。



●トレモロアームの種類。

Fender Stratocasterのトレモロシステム。
Gretschのトレモロシステム。
ケーラー、フロイト・ローズ等から始まったトレモロ革命は、その後多くのメーカーからも発表されている。 ナット側を完全にロックすることにより弦長を固定し、どんなに激しいアーミングをしてもピッチ(音程)が狂わなくなっている。 ナット側を固定してあるため、瞬時にペグ(糸巻き)によるチューニングが出来ない。 その解決策として、テイルピースにあたる部分に微調整のネジを取り付け、チューニングを可能にする工夫がしてある。